★山行日
2019年9月20日(金)〜23日(月)
★メンバー
スーちゃん、AIちゃん、まがよちゃん(記録)、会員外10名(ツアー参加者)、山岳ガイド、添乗員
★コースタイム
9/20 13:16 鳥倉登山口 - 16:16 三伏小屋
9/21 4:40 三伏小屋発 - 4:40 三伏峠 - 4:50 三伏山 - 5:45 本谷山 - 7:30 塩見小屋 - 9:10 塩見岳 - 11:55 北荒川岳 - 13:00 - 新蛇抜山 - 14:15 - 安倍荒倉岳 - 15:00 - 熊ノ平小屋
9/22 6:00 熊ノ平小屋発 - 7:45 - 三峰岳 - 8:55 - 間ノ岳 - 10:25 - 中白根山 - 13:00 - 北岳 - 13:45 - 肩ノ小屋
9/23 5:45 肩ノ小屋発 - 9:45 -広河原山荘
標高差1650m、累積標高(登り/下り)3370m/3476m、行動時間27時間9分
登山ツアーに参加して、南アルプスの塩見岳、間ノ岳、北岳縦走に行ってきました。
心配していた台風の影響はほとんどなく、2日目雨が少し降りましたが、時折青空が見えるまずまずの天気。この連休に山行予定だった方がほとんどキャンセルしたらしく、山頂や山小屋は貸し切り状態!贅沢な山行でした。
1日目

鳥倉登山口、ここから縦走開始です。


樹林の中を登ります。

3時間ほどで1日目の宿、三伏小屋に着きました。1日目はここで終了です。
2日目

今日は移動距離が長いので暗いうちに出発です。2日目は雨でした☔️

一つ目の目的地、塩見岳。


岩場を過ぎるとダケカンバが横たわる様に生えている樹林帯になりました。でも標高は2500m以上あります。北アルプスでこの標高なら高い樹木は生えていませんね。

北荒川岳到着。ここはガレています。

また、樹林帯になりました。

新蛇抜岳の頂上を巻くように登山道があります。

安倍荒倉岳


2日目の宿泊地、熊ノ平小屋に到着。
3日目

台風が来ているので暴風雨かと心配でしたが、まさかの晴れ!
山小屋からこれから登る間ノ岳が見えました。

景色のいい稜線歩き♪

農鳥岳の肩に見えるのは?

もしかして‥

富士山です!

岩場を登り、

まずは三峰岳登頂。ここからも富士山が。

間ノ岳登頂!

間ノ岳から富士山は間近に見えます。


途中のピークに中白根山の標柱がありました。標高は3055mですが、自己主張せず控えめな印象。

さあ、いよいよ北岳に向けてラストスパート。

今回のコース上は鎖場はなく、鎖場らしき所は頂上直下の岩場のみでした。

そしてついに北岳登頂!
日本で2番目に高い山です!

今晩は北岳肩ノ小屋で泊まります。

小屋の前の生ビールの看板に誘われて、明日は下山するだけなのでといいながら、みんなで楽しく宴会しました。
4日目

天気は曇り。今日は下山するだけ。

朝焼けの中、出発。

ご来光

ブロッケン

北岳バットレス。クライミングを練習したらいつか行けるかなー?

沢沿いを歩いて、

橋を何回か渡って、歩くことに飽きてきたところで、

無事広河原山荘に到着。無事下山。
ここからはタクシーとバスで帰ります。
おつかれ様でした!
